3冊目:さいえんす?

タイトル通り。学校では教わらない(教われない)科学。

4043718039 さいえんす?
東野 圭吾

角川書店 2005-12
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools

身近なもの(ミステリー小説など)を科学的な視点から。

内容としても、科学の難しい理論を持ち出して話を進めるわけではなく、
科学的な物の見方」を重視した立場のエッセイ、という感じ。

エッセイの短編集ですが、前半~中盤と「なるほど」と感心させられながら、
最後のちょっとした(皮肉っぽいものもある)オチで終わる、と、うまくまとまっています。


「理系離れ」とか「理科離れ」なんて言葉も結構聞きますが、
勉強だけじゃなくこういったエッセイからなじめるようにする、というのも
一つの解決策かも。

知識を教えるのも重要ですが、物の見方を教えることにも十分意義があるわけだし。

20060110.png

コピー問題とか、ローテク・ハイテクの話を読みながら感じたこと。

サイエンス、というより工学といった方がいいかもしれないですが、
「そもそもの目的は何か?(なぜそれを行うか?)」を考えたとき、
「必須ではないけど、あったら便利だろう」というようなものがたまにあります。

前回の「スピード整理術」でも書いてあったけど、
ある種中途半端な、「もしかしたら○○だから~」というレベルのものは抑えるべきです。

このようなものが増えると、「あれも、これも・・」と次第に膨れあがって、
無駄にゴテゴテしたものが出てくるのではないでしょうか。

例えば、個人的に一つ思っていたのは、携帯のTV機能。

果たしてあの小さな画面で見て楽しいのでしょうか。
録画とかもだいぶ簡単にできるのに、そこまでこだわる必要も無いのでは・・・・と。

人によっては、「携帯を持ってるために、いつでもどこでも縛られてしまう」と感じる人もいるようだし。

もちろん、こういった感想のレベルは人によって様々だと思うけど、
買った人、買わなかった人、両者のフィードバックをうまく取り入れ、
あまりに不要なものは排除する、といった態度をとれるようにすることが大事だと思います。