GTD+Rの研究会

一日遅れましたが、GTD研究会について簡単に。国立科学博物館の件はまた後ほど~。

前回と同じように、ルノアールの会議室をお借りしてGTD研究会を実施。納涼船で一緒だったメンバーや伊藤さんも参加していたので、だいぶ見知ったメンバーが増えた感じでした。

東大生ブログランキング

今回は主に、「GTD+R」という手法について。

これは、eXtreme Gadgetさんの所で詳しく紹介されています。簡単に言えば、RHODIAを使ってToDoタスクを管理するGTD手法、です。…と、この一行で説明できるほど簡単な物でもありません。

ゲーム性を持たせて、できるだけ普段から続けられるようにすること。ちょっとした工夫で、ツールの携帯性が向上していたり、見栄えがよくなっていたりすること。さらに工夫をする余地を残して、自分なりにGTD+Rを発展できること。

利点を書けばこんな感じで色々出てきます。今まではRemember The MilkだけでGTD管理を行ってきましたが、少しまたアナログの良さを味わいながら行えるように方向転換してみようかな、と考えてます。

なお、eXtreme Gadgetのサイトには、GTD+Rのために必要なツール以外に、やり方のマニュアル等もすべてPDFで(CCライセンス付きで)配布されています。興味のある方はぜひ!

創造のタネ

話はGTDから少しそれます。

研究会の中で、オタキング(岡田さん)による4つのタイプ分析(軍人、学者、王様、職人)の話題も出てきました(「人生の取り扱い説明書」より)。

なんとなく自分がどのタイプかは分かった気がするのですが、以前に行ったキャリアアンカーよりも自分を理解しやすかった感じです。あまり堅苦しく行わなかったためか、他人から「○○タイプだよね(あえて伏せます)」と言われる事で受け入れやすかったためかは分かりませんが…。

一つ確実に言えるのは、「GTDにしろ何にしろ、タイプ分析に見合った手法を取り入れるとうまくいきやすい(=自分と合わないタイプの手法を取り入れると破綻しやすい)」ということ。

「この手法は使える!」と思っても、いくら他人が賞賛していても、結局は自分に合うか合わないか判断しないで鵜呑みにしてしまっては破綻します。今回のGTD+Rにしても、そのままの手法が合う人、オンラインツールと組み合わせる方がいい人、そもそもGTD以外の方法を取った方が楽な人、様々です。

まずは自分を(完璧とは言わずとも、ある程度は)知っておくと、効率よく使えるスキルが身についてくるのかもしれませんね~。

編集後記

岩手も昼間は暑いです…夜は涼しくて動きやすいですが。