ニセ科学を切るニュース~科学の伝え方を考えてみる~
RSSリーダー通して拾ったニュースですが、かなり興味深い話だったので、ご紹介。
先日(18日)に、NHKで『視点・論点』という番組があったそうで、その中で大阪大学の菊地誠教授が、「まん延するニセ科学」という内容でお話していたそうです。
番組で例として取り上げられていたのは、以下の3点(「てくてく糸巻き」さんを参考にしました)。
- マイナスイオン
- ゲーム脳
- ありがとうの水
三つ目の「ありがとうの水」っていうのは、「結晶にどんな声をかけるかで、形が変わる」って感じの内容のもの。今日はこの例を中心に、自分なりの解釈を踏まえて一言。
大雑把に「正しさ」を検証。
おそらく、最も妥当と思われる結論は、「現時点では科学的見地からみたらでっち上げ。ただし、100%ウソというわけではない」という(どっちつかずのような)意見になると思います。「正しくはないけど間違いでもない」という、すっごく無茶苦茶な意見。では、なぜそう考えるか。
まず、「正しくない」という説明。これは簡単に言えますです。菊池教授が番組内でコメントしているとおり、「科学的には証明されていない」から。だからこれは現時点で、科学的には正しくない。終わり。
これが一つ目の見方。次、もう一つ。
「間違いとは言い切れない」という部分。「言葉が違う=音波の形が違う=結晶への影響がないとは言い切れない」という論理展開も、容易に否定できる事ではありません。厳密に検証すれば、正しさも出てくるのかもしれない。ただし、「このことは、科学的に正しさが証明された事ではない、まだ未検証な問題」。
はい、これで二つ目の部分も言えます。
簡単なまとめ
とりあえず、「科学的に正しい!」という結論は出てきませんでしたが(これも見方を頑張って変えたら、出てくるのかもしれませんけど)、2通りの見方を導くことはできました。
似たような具体例
「幽霊っていますか?」っていう質問に答えられないのも、これに近いです。
「いる!」と答えるなら、「じゃあ見せてみろ」といわれて反論できなくなる。「いない!」と言っても、「それは今の科学技術で見えないだけじゃないのか?」と言われて、反論できなくなる。
どうやって伝えていくか
今、実際に証明されたことは何なのか。それはどのくらいの精度で正確で、どのくらい視野を広げた結果なのか。正しいか誤りか、だけではなく、「こう考えたら正しくなるかも」「こう考えたら誤りになるかも」という、既存の枠組みを壊せるような意見も併せて出せたらベストなのかな、と思います。
こうやって考えていくと、「99.9%は仮説」っていう話にも近づいてきます。また、以前に書いた、科学技術インタープリターの話も、この問題には関わってくると思います。
ただ、何が「正しい」か、どこまでを「科学」と見るか、などと言い始めると、「そもそも科学って何よ(´・ω・`)」っていう事にまで問題が膨らんできて、哲学的なところに行ってしまいそうなので止めておきます。
参考資料
NHKのニュース番組で、特に記事になっているわけではないのですが…「ブログで情報収集!ブログ・ヘッドライン」さんのところで、このニュースに関する記事を書いたブログがいくつか集まっています。
おまけ
↑みたいにどっちつかずの意見って、ある意味「逃げ」になってるのも分かってはいます。でも、こういう専門的な内容が入ってくる場合、「何がどこまで分かっていて」「どこまでがあやふやで」「どこまでが未確認か」ということを、きっちりと区別できる人も重要なんですよね。
ブームを作って、それに便乗して一儲けしようとしている人にとっては迷惑な話なんでしょうけど^^;
おまけ2
最近、書籍紹介より面白い(?)ネタが多いので、「読了したけど未紹介」な本が増えてます。
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは。
科学や理論には、限界があるというのは、知っておく必要がありますよね。
基本的には、覆される可能性があるということが、科学的なことの一つの要件ですし。
こんにちは!
前にどこかで、こんな議論を読んだ気がします。
悪徳商法や宗教に使われると不味いし、かといって、多少のロマン(?)の余地は残しておいて欲しい気もします。
確かにアヤシゲなのも多いですよね。
大手が出してるものでも。
>だからといって諦めず、やれることはやってみよう、
>という感じでしょうか^^;
そのようですね!
リンクありがとうございます。YouTubeやら、その文字起こしやらをアップロードしている人がいるようで、ネットで全文見たり読んだりできるようです(まあNHKには許可とってないと思いますのでリンクはしませんし…よみませんが。)
TVを見た時のうろ覚えで「ありがとうの水」と書きましたが、探してみると「水からの伝言」、「水伝」というらしいですね。
科学に限界があるなんてことはないです。
だって「水にありがとう」だって科学的に追試すればいいだけだし。
英語で「Thank you」って言ったらどうなるんだとか、イギリスの水は日本語を理解するのかとか、そういうのは証明したい人が勝手にやれば言い話。
「仮説」の段階で「正しい」って言っていいんだったら科学者の商売あがったりですね。
科学に限らず他人の言葉を盲信したり、自分で考えないで右から左に受け売りする人が今非常に増えているのは義務教育が基本的教養を教えてないからだと思いますが、やっぱり政治的意図があるのでしょうか?
淺田さんこんにちは。
私の価値観からすると、
面白いことならOKということにしてます^^
それにしても、淺田さんにしては過激な書き出しだったので、導火線に火がつかないかちょっと心配しましたが、
続きを読んでおちつきました^^
でもありがとうの水は不思議ですよね。
再現はできるのでしょうか?
6割水でできてる私としては知りたいところです^^;
淺田さん、こんばんは。
関連することですが「右脳」についてもあまりまだわかってませんよね。
最近出たもので「グズな大脳思考デキる内臓思考」という本があって、この辺というか、今までの自己啓発の考え方を「バッサリ」斬っております(汗)。
私はどっちが正しいかわからないので、記事にできませんでしたが(汗)。
お久しぶりです。おはようございます。
今日は休日ということで、時間に余裕があるので以前のお返しという形で、コメントさせてもらいます。
今日のテーマは科学と言うことで、一つ。まだまだ科学的なことは解明されてないことが多い。解明されたと思っている事でも100%正しいとは言い切れない。そこで現時点で科学を妄信することは、宗教を妄信することとなんら変わりがないのではないか。要するに、自分の中で不変な、なにか絶対的な支えが欲しいだけなのではないかという懸念がします。はい、ただの受け売りです。それに、わたし文系ですし^^;
連続コメントで失礼します。
>自分にできることもやらずに、ウダウダ文句言うよりも、まずはできることをやりなさいって感じもします^^;
はい、金次郎参りをしていると、ますますそれを感じました、
コメントありがとうございます!
>こばやしさん
カール・ホパーの唱えた「反証可能性」に基づく考えなどは、「何が科学か?」を考える上で一つのカギになってますよね。
>ニタさん
結構いろんな場所で、似たような議論見かけますよね。今回みたいにTVを通してまで、火がつくのはめずらしいかもしれません^^;
>齊藤さん
大手が出してくると、口コミの強さと相まって、余計に手が付けられなくなってしまうんですよね(汗)
>itochanさん
いきなりTBさせてもらいましたが、わざわざコメントありがとうございます。
YouTube系のリンクは迷ったのですが、著作権的に不安だったので止めておきました^^;
実証された事と、検証中の事と、それをしっかり区分するだけでも、かなり変わってくる感じはするのですが。
>hikaruさん
なんだかご心配をおかけしたようで^^;
仮に導火線に火が付いた場合は、mixiで細々と書きます(苦笑)
そこまで気にかけて頂いて感謝です!
水の検証実験、やること自体は難しくないと思うのですが…誰かやってるのかな…?
>smoothさん
いわゆる「右脳」は確かにそうですね^^;
個人差がどこまで出てくるのか、というのも、科学における妥当性を考えるうえでは難しいところですが。
>涼微さん
確かに、よりどころの一つとして科学を考えている、というのも言えてるかもしれません。もともとは科学も宗教も近い存在だったようですし。
原理主義とか過激派のような存在が、科学で出てきたりしないように祈りたいです^^;
>(読者のみなさま)
今回のような話をすると、価値観の違いなどもあって、100%全員の方々に受け入れてもらうのは困難となります。
一人一人に異なった価値観がある、ということは踏まえた上で、自分なりのスタンスで意見を書いていこうと思っています。
情報を発信する側としても、この辺は気を付けていくつもりです。
今後ともよろしくお願いします!
淺田さん、こんばんは!
この番組見ましたよ。以前にも何かでマイナスイオンのことについて触れられていた覚えがありましたが色々な考えを聞くだけでは何も分からないんだなぁと思います。自分の影響され易さだけは分かりますが・・・。
>手文庫さん
偉そうに書いてる僕も、影響されやすさは結構あると思います(汗)。だからこそ、自分で色々考える必要もあるんですが^^;