ブログのユーザビリティ(Alertboxより)
韓国からの帰国途中に、「ヤコブ・ニールセンのAlertbox」という本を読了。詳しくはマップ付きで改めて投稿しますが、その中で「ブログのユーザビリティ」が取り上げられていたので、先取りしてちょっと紹介します。
ヤコブ・ニールセンはWebユーザビリティを扱う中では有名な方で、Alertbox(日本語訳:Jakob Nielsen博士のAlertbox)というコラムを隔週ペースで書かれています。その中で、Weblog Usability: The Top Ten Design Mistakes(日本語訳:ブログのユーザビリティ:デザインの間違いトップ 10)という記事から。2005年10月17日。ちょうど一年ほど前の記事です。
まずは10項目、引用してみます。
- 著者紹介の欠落
- 著者写真の欠落
- 不明確な記事タイトル
- リンク先が記述と異なる
- 過去の名作を埋もれさせてしまう
- カレンダーだけが唯一のナビゲーション
- イレギュラーな更新頻度
- 話題の多様性
- 将来の上司が読むことを考えていない
- ブログサービスのドメイン名を使っている
自己採点…2,3,5,8は微妙なので、60点くらい…まあギリギリ及第点ってところでしょうか(汗)…5番目の項目に至っては、そもそも名作と呼べる記事があるかどうか分かりませんけどorz
ただ、これはあくまで「ブログのユーザビリティ」であって、「Webサイトとしてのユーザビリティ」はまた別にまとめられています。PDFへのリンクを文中に紛れ込ませない事や、Flashだけのサイトを作らないこと、などなど。
この中で特に注目するのは8番目。「話題の多様性」は「デザインの間違い」なのです。以下、理由から引用。
もし、異なる多くの話題を扱っている場合、価値の高いリピーターを集められることはまれだろう。忙しい人は、興味のある話題についての記事を読むかもしれない。だが、彼等の興味がある話題が、他の話題の中でたまにしか出てこないのであれば、リピーターになってくれることは、ないだろう。内容に関係なく全てを読んでくれる人は、(統計的に言うと価値の低い)暇人だけだ。
内容が絞られていれば、いるほど、読者も絞り込まれる。そうした方が、そのニッチでの影響力が大きくなる。専門的なサイトがウェブを支配するのだ。ターゲットは、狭く絞った方が良い。
う~ん、確かに。読書を求めて訪れた人が、いきなりWordPressの話されてたら何のことかと思いますよね(汗)だからといって、分野に特化したブログを作りまくると、7の更新頻度を満たせなく…。カテゴライズとタグでうまくごまかす事にします。
さしあたってすぐできそうなのは「写真」でしょうか。GTD研究会やらジェイカレッジやらで写真も出てるので、いまさら隠す必要はないし(苦笑)
ディスカッション
コメント一覧
淺田さん、こんばんは。
話題の多様性も、確かに自分のブログでも多少はあっても良いかな、とは思いますね。
ウチも書評だけガシガシやってると、読者さんがコメント付けようがないことだってあると思うんですよ。
(それも踏まえて【編集後記】があるんですが)
逆アクセスランキング等を見ると、ウチのブログは、Yahoo的には書評じゃないと思われるフシがあったり(笑)。
そうそう、コメント頂いたPC業界の件ですが、例の本にそのまんまインテルのチップの事がかかれてました。
性能が悪い、安いチップの方が、一工程多い分、製造コストは高いんだとか(汗)。
ヤコブニールセン、名前は聞いた事があります!
そういう分野の方だったんですね~ (^^)
>なるほど、確かに連戦に継ぐ連戦では、消耗もするし士気も低下しますよね。
そうなんです。
その上、守る範囲が広がっては、戦えないと考えていました。
コメントありがとうございます!
>smoothさん
あんまり偏りすぎたり、深いところに突っ込みすぎたりするのも考え物ですよね。
このランキング自体、1年前の物ですが…ドッグイヤーと呼ばれる今、だいぶ変わったかもしれません^^;
>齊藤さん
齊藤さんのサイトでは、きちんと写真も掲載されてますよね~。早めに見習ってみたいです^^;