用語の構成パターン【医療用医薬品添付文書における医療用語の構造と構成要素の解析】
論文紹介
- 医療用薬品添付文書における医療用語の構造と構成要素の解析
- 富樫秀夫 et al.
- 第26回医療情報学連合大会(P17-2)、2006、日本
背景と目的
同一概念の病体について、病名表現が異なるケースが多々ある(例:流行性感冒、流感、風邪様症状)。このような背景から、用語を要素に分解・再編成することで、用語のシソーラス(類語辞書)作成をはかり、機械による判読制度の向上を目指す。
方法
本文中での単語メモ
- 用語:自立語としての用語文字列
- 要素:医学的意味を持つ一連の文字列
- アトム:医学的意味を持つ最小限の文字列
シソーラス化の手順は以下。
- 医用文書から用語の抽出
- 用語から要素の分離・抽出
- 要素の構成パターン解析
- 要素の組み合わせで新たな意味を持つ文字列を検出
- 用語全体の意味に対する各要素の寄与を検討
- 用語のシソーラス化で辞書を作成
結果と考察
要素の構成パターンは多様であったため、定量的な分析は(この時点では)不可能。要素のネスティング(入れ子構造)が存在してくるため、単純な要素数カウントは無意味。
用語の構成パターン(時制接頭語+身体部位+病体根幹表現:急性 胃 炎 など)はいくつか導出されたが、このパターンに当てはまらないものは人的に判断するしかない。
思いつきメモ
用語の構成パターン
…そういえば、修論の研究ではこの項目が抜け落ちてた。学会用に書くときは要追加。
共起性を考えるにあたって
用語の共起性を考える際、この論文で行われているような構成パターンにも着目すると、精度が上がるかも? また、病名がまったく違うものであっても、構成パターンが近いと同じようなインシデントが発生することにつながる、かもしれない。
ディスカッション
コメント一覧
何だかむずかしそうなお話ですねぇ・・・ 😥
浅田さんは医学部?
医学用語の解析を研究されているのですか?!
こんにちは!
レベルは、違いますが、社内の用語集を作ろう作ろうと思い、できません。
人によっては、勝手な短縮語を使ったり、業界用語と違ったり、言葉の混乱を正せば、業務効率が上がると思います。
コメントありがとうございます!
≫ イヴォンヌさん
いや、工学部です(笑)。ただ、用語(というか文章)の解析は修士でも扱っていたので、それを今度は医療系でやってみよう…と、そんな感じの動きです^^;
≫ ニタさん
>勝手な短縮語を使ったり、業界用語と違ったり
あ~…短縮語っていうのもありましたね…。完全に見落としてました(汗)。短縮語を元に戻すくらいの辞書なら、それなりに使えるの存在してるかな……ちょっと探してみます~。