組織のエラーを減らすには(組織行動の「まずい!!」学)
2日連続ですが…エラー、事故関係です。一応専門ですし(笑)。24/200冊目。
[tegaki]組織事故 見直すべきは その文化[/tegaki]
「組織管理」から見たエラー
組織管理に関連するエラー項目をざっと抜き出してみましたが…まあ、いっぱいあるわあるわ(苦笑)。「悪魔は細部に宿る」という言葉が示すように、組織管理の中で見落とされがちな部分にエラーの原因が潜んでいます。「慣れ」によって失われてしまう危機感、アウトソーシングによって外部に丸投げされた事による見落とし、etc…挙げればきりがなさそうです。
失敗は失敗、事故は事故と素直に認め、組織文化の見つめ直しをしていくことが、対策として考えられる最善策となるでしょう。事故そのものの背景も重要ですが、事故を発生させる事に至った背景も重要になるわけですね。
専門家の落とし穴
こう言われるとドキッとしますが、「まず結論ありき」で決めつけて動いてしまうことが一番の問題として指摘されています。「○○が起きたということは、きっと○○が起きたんだろう」と、原因を絞り込みすぎてしまう事で、例外の見落としをしてしまう恐れがあるというわけです。確かに、こういう事態は結構起こりますね~…。
一つの手段としては、一般大衆(非専門家かつ意欲・意識はある人)と意見交換をしながら考えることがありそうです。非専門家であれば原因の絞り込みを行うより、まずは情報収集などから入る可能性が高くなります。そこで専門家の予期せぬ情報が入ってきたなら、例外事象が起きていた、ということになり得るでしょう。
- 組織行動の「まずい!!」学―どうして失敗が繰り返されるのか
- 樋口 晴彦
- ASIN: 4396110448
- [新書]
- 価格: ¥ 777
- 祥伝社
- Amazon.co.jp で詳細を見る
関連ブログ
- 「プログラマーの手文庫ブログ」さん
- 「TAMO2ちんの日常」さん
- 「CSWeblog」さん
- 「図書館屋の雑記帳」さん
(「読書メモ:『組織行動の「まずい!!」学 ――どうして失敗が繰り返されるのか』」)
(『組織行動の「まずい!!」学―どうして失敗が繰り返されるのか』を読んだ)
編集後記
本日の電車内作業:マップ描き&記事原稿書きが1時間程度。前日に読んで寝かせただけの事はある(笑)。
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは。
失敗をなくすのも大変ですよね。
成功するのとは、また違うやり方が必要なのでしょうね。
こんにちは!
フォトリーの手法の一部ですね、読んで寝かせる。
以前、会社の人が、寝る時間以外は全て仕事のことを考えたいという発言を聞いて、
「寝ている間も、考えられるよ」と、突っ込みをいれそうになり、我慢しました(笑)。
「まず結論ありき」で決めつけて動いてしまうことが一番の問題って何だかよくありそうですね。
マインドマップなかなか有効利用してますねぇ~!
淺田さんこんにちは。
淺田さん専門家ですからコメントしづらいのですが、
エラーの原因は単一ではなく、
複数の要素が複雑に起因して発生していると思います。
十分条件がそろったところで、
地震のように臨界点を超えて起こるのでしょうね。
ヒューマンエラーというのは、
致命的になりうるのでとても怖いですよね。
コンプライアンスと労働災害とではまた質が違いますしね~
いつかこのネタで語りたいですね^^
私も現業の専門ですから。
(4月からは違うことしてますが 笑)
・・・難しげな本を読んでいらっしゃいますねぇ。
専門的すぎて…むむむ
「組織事故 見直すべきは その文化」がツボです(*`▽´*)
淺田さん、こんばんは!
組織論は私もとても関心ある領域なので、ピン!とくる一冊でした。
俗に「風土」と総称される要素=組織のDNAみたいなものは、局面によって、良い発現をしたり悪い発現をしたりすると思っています。
そのあたりを考えるヒントが得られそうですね。
淺田さん、おはようございます。
>「まず結論ありき」で決めつけて動いてしまうこと
人間の思考方法として「パターンに当てはめる」というのが
一番ナチュラルらしいですね。
過去全く類似ケースがないかぎり、自分も確かに過去の経験に当てはめて
考えていることが多々。
これって結構キケンですな(汗)。
多数のコメントありがとうございます!
・・・二回に分けますね(笑)。
≫ こばやしさん
「失敗を無くす」と「成功する」って、似ているようでよく考えると違う概念なんですよね^^;
≫ ニタさん
> フォトリーの手法の一部ですね、読んで寝かせる。
はい、その通りです(笑)。以前から寝かせる事も多かったんですが、最近は意識的に寝かせてます(以前は時間が足りないから後回し、という感じで寝かせていた人)。
≫ イヴォンヌさん
既存の課題、問題に関しては「結論ありき」もいいんでしょうけど…未開の地を切り開くには、逆に足かせになりそうです。
≫ hikaruさん
いえいえ、お気遣い無く^^;
おっしゃるとおり、まさに「複数の要因の絡み合い」というのが日常茶飯事ですorz
現場での意見などはなかなか聞く機会もないし、ぜひお話してみたいです~。今後ともよろしくです!
≫ ルキアさん
ツボってくれて感謝です(笑)。今日は軽めにしましたので、そちらで口直し(?)をどうぞ~。
≫ プチファイさん
組織風土の問題も避けては通れないですよね。長く続いている業界・会社であればあるほど、「暗黙の了解」
などがどんどん膨らんでしまうので…。
≫ smoothさん
学校教育でもパターン当てはめの練習が多いですからね~。その余波が来ているのかもしれないです。
淺田さん、こんばんは!
罪を憎んで人を憎まずと言いますが、それが難しいですね。失敗と人を結びつけないことが大事だと分かっていても、「またあいつか」という非難をよく聞きますからね。
人のせいにするほうが楽だというのもあると思います。じゃあプロセスを見直してーというのではなく、「何とかしろ!」と言うだけの方が簡単ですからね。
≫ 手文庫さん
>「またあいつか」という非難をよく聞きますからね。
こうなってしまった時点で、正しい原因追及もできなくなってしまうんですよね…。面倒なことは嫌だから、という気持ちが、負のスパイラルを生んでしまうような気がします。
ピンバック & トラックバック一覧
理想のルール、理想のプロセスはあるか…
組織行動の「まずい!!」学―どうして失敗が繰り返されるのか 樋口 晴彦
ルールには限界があります。例外の全てについて事細かにまで対応するのはかなりの困難であるため (more…)