「直感」を信じてみる(脳は直感している)

脳は直感している

祥伝社新書から2007年3月に出版されている本。存在は知っていたのですが、なかなか書店で見つからず…先日、ようやく入手できました。「直感」に関する本ということで、「できる人の直感力」とあわせて読むとよさそうです。…順番的にはこっちの新書が先、ですね(汗

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ

直感と「わかる」こと

本書の第一章で触れられている「直感」と「分かる」ことについて、

「なぜだかわからない」が「とにかくわかった」ということは、誰にでもあることだが、それは「わかっていないのと同じ」と言われることになるのだ。(略)理由が説明できないだけで、「わかった」が「わかっていない」と、されてしまっていいのだろうか?

と、直感があまり信頼されない現状に疑問を投げかけています。

単なる「勘」とは異なり、ここでいう直感とは何らかの裏付けとなる知識・経験が含まれたものです。四択問題を解くときに例えるなら、問題も選択肢も見ずに適当に選ぶのは「勘」ですが、「なんとなくこれっぽいかなぁ…」と(無意識でも)判断しているなら、それは直感の可能性もあるわけです。

いわゆるライフハックや「検索におけるキーワードの選び方」のようなものも、この直感に依存する部分は結構あります。

[tegaki]なんとなくこんな感じでやってみたらうまくいった[/tegaki] 🙂

こういった感覚、多かれ少なかれ経験していらっしゃる方も多いのでは?

マインドマップと直感

マインドマップやフォトリーディングだって、ある意味では直感の域です。

人間の脳に従った、といっても、それはあくまで「今の時点で分かっている研究に基づいて」です。まだまだ人間の脳には分からないことだらけだし、研究結果が一気に覆される事だってあります。とすると、それに「基づいている」これらの技術だって、覆ることはあるでしょう。

では、マインドマップやフォトリーディングは信頼できないものなのか?…答えは”No”。実際に役立っている事例は数多くあります。理論が100%固まっているわけではありませんが、直感的に考えれば、有効なのです。

「理論もしっかり確立しきってないのに信じられない」と考えるか、「確かに効果はあるみたいだし、使ってみよう」と考えるか。

…理系の立場としては前者でいる方がいいのかもしれませんが、僕は後者のスタンスです。

使いこなしつつ、可能であるならその理由も追い求めつつ…そんな接し方。うまく理由が分かればそれでよし、仮に分からなくても、役立つ方法を得たことには変わらない。頭ごなしに否定するより、よっぽど楽しいし意義がありそうです。

脳は直感している
脳は直感している

  • ASIN: 4396110642
  • [新書]
  • 価格: ¥ 777
  • 祥伝社
Amazon.co.jp で詳細を見る

編集後記

昨日はお休みしました。…急に投稿しなかったので心配された方がいたらごめんなさいorz
ただいま、今後の更新ペースを色々と模索中です・・