22冊目:質問力

「考える」ための「質問」。

4532193346 質問力―論理的に「考える」ためのトレーニング
飯久保 広嗣

日本経済新聞社 2006-02
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る by G-Tools

以前に同タイトルの本(質問力:齋藤孝 著)を読んだこともありますが、
足して二で割るともっと良い方法論が出来上がるかも。

齋藤孝さんの本では、「よい聞き手(questioner)は、よい聴き手(listener)である」という事が
言われていましたが、今回の飯久保さんの本は「何を、どう聞くか?」という観点から書かれています。

それぞれ、心構え実践、といった感じでしょうか。
片手落ちにならず、両方をしっかり身につけたいものですね。

後は・・質問力だけでなく、回答力っていうのも本当は大切だと思います。
いくらよい質問をしたところで、的はずれな回答が帰ってきては元も子もないので。

こればっかりは回答者側の責任も出てくるので、簡単に解決できる物ではないですが。

・・・実際ありますよね、そういう場面も(苦笑

20060317.png

「簡潔さ」と「詳細さ」。どちらがいいのか、簡単に答えが出るものでもありません。

本書では、分かりやすさを求めるすぎると、逆に理解が不十分になる、という事を警戒していました。

これを念頭に置くなら、出来るだけ詳しく、詳細を伝える事が大切なのでしょう。

とは言っても、限られた制約(時間など)の中では伝えきれることが限られています。

中途半端に要約しようとして、かえっておかしなことになる・・という可能性も否定できません。

もしかすると、「分かりやすさ」を求める際に何を気をつけるか、という点に若干の問題があるのかも。

単純に簡略化するのでもなく、全てを詳細に語り尽くすのでもなく。

「蛇足」「脱線」を避ける努力から始める事、が大切なのでは・・・。

読書

Posted by Ater