図解 王様の「ブレイン・マッピング」 斉藤英治(著)
ブレイン・マッピング。
図解王様の「ブレイン・マッピング」―1枚の紙と1本のえんぴつが仕事を変える 斉藤 英治 三笠書房 2006-10 |
マインドマップとブレイン・マッピング
斉藤英治さんのノート術、ブレイン・マッピング。本の中にも書かれていますが、ベースとなるのはおなじみ、「マインドマップ」です。…なんかもう、ユーザー側としては名前はどうでもいいんですけどね。前にも書きましたが、発散式ノート術くらいでいいです。
マインドマップとの一番の違いはキーフレーズを書いてもよい点でしょうか。マインドマップで定められている「12のルール」とは完全に逆です。(マインドマップは、キーワードのみ。)その他、余白に補足事項を書き込む場合、無理に枝をつながなくても良い(=孤立した要素ができても構わない)など、独自ルールも色々。
本家マインドマップから見れば異端児もいいところでしょうが、書きやすさという観点ではブレイン・マッピングの方が数段上です。あまり深く考えず、思った通りに描いていけばよいのですから。ちなみに、MindManagerでいつも描いているマップも、おそらくこの形式に近いかと思います。
この本、tenさんのブログでも紹介されていました。よかったらそちらも併せて。
マップについて
さて。マップに関して、常々疑問に思ってたことが一つあります。どこかで書いてたかもしれませんが、改めて。
よく、こういったマップを勧める理由として、脳細胞のネットワーク構造と同じ形をしているという事が言われています。確かに形は近いです。でも、たとえば脳の中を考えた場合、「一つの細胞が一つの知識を表現している」という考えはあまり使われていません。(この考えだと、脳細胞が死ぬたびに、それに対応する知識が完全に失われることになります。これだと明らかに知識量>細胞数となって矛盾してきます。おばあちゃん細胞説、というものです。)
マインドマップの場合、「リンク=知識」というような構造ですが、これもおそらく科学的に正しいとは証明されていないと思います。…証明されてたら、わざわざ「おばあちゃん細胞説」なんて習ったりしなかったと思うので(苦笑)
(脳科学の詳しいところまでは知らないので、あんまり偉そうなことは言えないのですが。ただ、最新事情がどうなっているか、興味はあります。)
ちょっと専門的なものを引っ張り出してしまいましたが、こういう点を考えるとイマイチ説得力不足である、といつも感じてしまうのです。説得力不足と言えば、ダヴィンチのレスター手帳を引き合いに出すことも若干気になるのですが…まあ、それは置いておきます。
それで、結局は何が言いたいか。
マップ型のノート術が有効なことは確かに実感があるのですが、主たる理由は「全体を俯瞰できる」「図解されている」事があるからだと思ってます。自分のスタンスとしては、あまりルールにとらわれすぎた描き方はするつもりがありません。「マインドマップ」という言葉を出して売り出したりしないなら、あまり形にとらわれすぎず、まずは丸描いて枝伸ばして描き始めるのがいいと思います(笑)
だって、
マインドマップにしろブレイン・マッピングにしろ、正しくマップを描くことが目的じゃなくて、自己啓発するなり知識整理するなり、マップを使って何かをすることが目的なはずですから。
句とマップ(クリックで拡大)
[tegaki]丸描いて 絵と文字使って マップ描き[/tegaki]
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは。
わたしは、あまりマインドマップ系は使っていません。
ツールやテクニックは、一長一短ありますから、目的にあったものを使えば良いと思っています。
そこを間違えなければ、良いかなと思います。
淺田さん、こんばんは。
>マップを使って何かをすることが目的なはずですから。
いや、ホントおっしゃるとおりです。
私もブログで何度も「手段であって目的ではない」みたいなことを書いたものですが・・・。
そもそもブザンさん自身がソフト使ってマップ書いたりしてるんですし(笑)。
ただ、その人その人によってマップが「気持ち良いかどうか」みたい観点はあると思うんですよ。
脳に心地よいかというのは、大事な要素ですから。
以前、ブザンジャパンのセミナーで、某エースインストラクターさんにその辺についてお伺いしたところ、あまりにルールから外れたマップは「見ていて気持ち悪い」的なことを言われてました(上手い下手ではなくて)。
私も自分の「脳」に気持ちよいマップが書ければいいかな、と。
淺田さん、こんにちは。
>主たる理由は「全体を俯瞰できる」「図解されている」事があるからだと思ってます
「俯瞰」「図解」というのは肝ですね。
マインドマップは「見える化」ツールだと私は思っています。
頭の中で発散している事柄がどう関連づいているのか。
何と何が絡まって結果こうなっているのか。
というのが「見える」ことが目的じゃないでしょうか。
コメントありがとうございます!
>こばやしさん
マップも一長一短ですしね。百式の田口さんも、マインドマップは苦手だそうです(笑)
>smoothさん
>私も自分の「脳」に気持ちよいマップが書ければいいかな、と。
そうですよね。脳を真似たかどうかというより、脳がいかに素直に受け入れてくれるか、というのが大切だと思います。
>長谷川さん
「見える化」ツールって、響きいいですね!
発散式ノート術、よりは分かりやすい・・(笑)
ピンバック & トラックバック一覧
図解 王様の「ブレイン・マッピング」―1枚の紙と1本のえんぴ…
図解 王様の「ブレイン・マッピング」―1枚の紙と1本のえんぴつが仕事を変える
斉藤 英治
図解 王様の「ブレイン・マッピング」―1枚の紙と1本のえんぴつが仕 (more…)