ニセ科学を見抜く!(メディア・バイアス)

納豆ダイエットのような食品関係、マイナスイオンのような科学関係など、トンデモ科学(科学っぽく見せて実は全然科学的じゃないもの)は世の中に溢れかえっています。本書では、そのような報道が溢れかえる仕組みについて、メディア、記者、受信者等、 ...
「あるある大事典」の捏造 (asahi.com)

「あるある大事典」で放映されたTV番組の内容に、捏造があったという事件。
asahi.comより、「「あるある大事典」の納豆ダイエットで捏造 関西テレビ」、
「「あるある」打ち切りも 番組捏造、苦情が900件」。
ニセ科学を切るニュース~科学の伝え方を考えてみる~

RSSリーダー通して拾ったニュースですが、かなり興味深い話だったので、ご紹介。
先日(18日)に、NHKで『視点・論点』という番組があったそうで、その中で大阪大学の菊地誠教授が、「まん延するニセ科学」という内容でお話してい ...
わかりやすさの弊害

先日の「科学技術インタープリター養成プログラムのシンポジウム」の内容から、一つ掘り下げて、「わかりやすさ」について。以前に紹介した「わかったつもり」なんか、ある程度参考になるかも?
「分かる」とはまず、ちょっと日本語的な問 ...
「科学技術インタープリター養成プログラム」のシンポジウム

昨日は午後から、東京大学科学技術インタープリター養成プログラムのシンポジウムに参加してきました。今日はそのことについて。(まだ自分も知識不足なので…上手く伝わらなかったらごめんなさい。)
科学技術インタープリターとはまず、 ...