ウェブログの心理学

475710149X ウェブログの心理学
山下 清美 川浦 康至 川上 善郎 三浦 麻子

NTT出版 2005-03
売り上げランキング : 6,260

Amazonで詳しく見る by G-Tools

ここ数年でかなりの数が増えてきたウェブログ。
特に日本では、ウェブ日記をつける習慣が欧米よりも比較的多く、
その頃を考えるとかなりの年月が経過しています。
単純な備忘録から、プライベートに関わるような日常の記録まで、
その内容も幅広いけれど、それを書いている人たちは、どのような心理で
行っているのか…といった点などについて述べている本です。

ウェブ上で行う利点としては、やはり「相手がいる」事が最も大きいと思います。
もちろん、スパムなど欠点に繋がってしまうこともあるだろうけど、一人一人が閉鎖空間で
行ってしまうよりは、意義のある結果につながるんじゃないでしょうか。

で。せっかくなので、自分の心理状況について、少し改めて考えてみました。

読書記録をつける、というのが大前提なのはいいとして、なぜブログにしたか。
当初はどちらかというと、「自分に対するきっかけ作り」のため。
わざわざこうして公開でもしない限り、3日坊主になるのが目に見えてるし(苦笑)、
軽く自分にプレッシャーかけることで、逆にいい結果になるんじゃないか。
その程度に考えてたのが数ヶ月前。

で、今では…というと。
さすがに数ヶ月も続けてると、「習慣化」してくれるわけで、マイペースで
読めているわけですが…「読む」がよくなると、次は「書く」事に移行してくるわけで。
こうやって不特定多数にさらされている以上、少しは内容を考えながら書く必要が出てきます。
要するに、「書く能力の向上」をするためのきっかけ作りへと目的が変わってる、と。

じゃあ、次にこの目的も達成できたらどうするか。

まだあまり深くは考えていないけれど、おそらく「他人との意見交換・交流」を目的にするはず。
大学での研究に対して、直接役に立つかどうかは分からないけど、
読んだ内容をもとに、色々議論したりする価値は絶対あるでしょう。
特に書評だと、読む人によって考え方も変わってくるわけで…
そこからいろいろと話が発展していくことが期待できます。
(といっても、相手をけなすつもりは無いです。価値観の多様化のために…という感じかな。)

20050624.png

・・・唯一問題があるとすれば…
その頃にはこのブログのタイトル変更した方がいいのでしょう(笑

読書

Posted by Ater