求められる科学技術コミュニケーションとは?(はじめよう!科学技術コミュニケーション)

はじめよう!科学技術コミュニケーション

北海道大学で行われている、科学技術コミュニケーター養成ユニット(CoSTEP)による著作。この養成ユニットは、国立科学博物館で行われているサイエンスコミュニケータ養成講座と同系統のものです。

※言葉を使い分けるのも面倒なので、科学技術コミュニケーター≒サイエンスコミュニケーター(SC)としておきます^^;

本書の後半は「コミュニケーションのための方法」が具体的に紹介されていますが、今回は「なぜ行うのか?」という本書の前半部分を中心に拾っておきます。

にほんブログ村 大学生日記ブログ 大学院生へ

双方向のコミュニケーション

「コミュニケーション」という言葉が示すとおり、一方通行的な表現ではなく、専門家と非専門家、お互いに理解し合う、学び合うことが必要となります。

例えば、「専門家が非専門家に知識を伝えれば、科学技術を理解してもらえる」といった知識の押しつけ的な考え方はNG。もちろん知識を提供することは必要ですが、それと合わせて専門家側も現場の知識、価値観などを学ぶ必要があります。一方的に押しつけるだけでなく、相互に理解してこその「コミュニケーション」ですよね。

「伝える」大切さ

トランス・サイエンスと言われる、「科学に関わる問題であるけれど、科学だけでは答えられない問題」というものも増えてきています。社会とのあり方を問われるもの(原子力、医療、リスク問題など)は、その代表例と言えます。

サイエンスカフェでの対話から見つかる、新しい視点。実際に現場へ入る事で、初めて見えてくる課題。こうした場を、どうやって作り上げるか。専門家と非専門家が対話する場で、どのようなコンテンツを扱うか。

研究室の中で研究を進めることに加えて、これまではあまり重視されていなかった「伝える」ことにも注目が集まっている、というわけです。ジャーナリストとして伝える、ライターとして伝える、教育者として伝える…色々な形式はありますが、まずはこうした活動そのものに興味をもつ人(特に専門家の側)が増えることが第一歩、ですね。

SC活動用のブログ

SC活動の一環…ということで、「サイエンスコミュニケーションblog」を作ってみました。以前にもこっそり作ったり消したりしていたのですが(汗)、今度は腰を据えてしっかりと。

まだしっかりとは更新を行っていませんが、

  • 科学技術に関する報道やニュース
  • やや教科書的な内容
  • 科学技術コミュニケーションの必要性
  • 自身の扱っている研究

といったことをテーマにしていきます。コメントやTBもオープンにして、双方向メディアとして運営中です。

関連ブログ

この辺りのブログから、CoSTEPの雰囲気も見て取れるかと思います。

はじめよう!科学技術コミュニケーション
はじめよう!科学技術コミュニケーション

  • 北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット
  • ASIN: 4779502233
  • [単行本]
  • 価格: ¥ 2,100
  • ナカニシヤ出版
Amazon.co.jp で詳細を見る

編集後記

今週の木曜からはSCの後半がスタート。それまでに1,2回くらいはSCブログ書けるようにしたいなあ。