使える弁証法 田坂広志(著)
変化をつかむ
使える 弁証法 田坂 広志 東洋経済新報社 2005-11-25 |
哲学的な見方
田坂さんの思考法の根幹をなす部分とも言えるであろう、弁証法。ソフィアバンク・ラジオステーションにおいても、弁証法に関して語られた番組がいくつかあります。興味がある方は、そちらと併せるとより理解が深まるかも。
螺旋的発展を見抜く上で、一つ重要だと思った点は、「当たり前になったとき」を探るという事。ある物事が当たり前に感じられるくらい量が増え、普及したときが、質を求める方向への転換期だと述べられています。インターネットへの接続に関して言えば、今でこそ常時接続が一般的になりましたが、数年前は電話回線を用いてつなぐもの(=接続を続ければそれだけ課金されるもの)という認識がありました。Yahoo!BBは、その時期で既に料金(=質的なもの)にも力を注いだことが、注目を浴びた一つの要因だと思います。
量から質への転換期があるなら、それをさらに見越して行動する(量の競争をしている時点で、質の勝負も盛り込んでしまう)のも、一つの戦略と見ることができるかも。
「言われてみれば当たり前」と言えるかもしれない事でも、自分で気づけるか、相手に指摘されてから気づけるかでは大きな差が出てきます。変化を「自分で」見抜ける力を持つことが、一歩先をいくために必要となってきます。ドッグイヤー、あるいはマウスイヤー(今までの数倍~10数倍の速度で変化している様子)とも言われる世の中で、変化についていく、あるいは一歩先を行くために、こういった見方をしてみる事も重要になってくるでしょう。
句とマップ(クリックで拡大します)
[tegaki]弁証法 世界の変化の 先を読む[/tegaki]
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは。
>自分で気づけるか、相手に指摘されてから気づけるかでは大きな差が出てきます。
これはそうですね。
アイデアなど、人より先に思いついたほうが良いでしょうし。
ポイントは、インプットの量かなと思います。
弁証法、とても効果的らしいですね!
私、最初の説明で挫折しました。むかし。
淺田さん、こんにちは。
>変化を「自分で」見抜ける力を持つことが、
>一歩先をいくために必要となってきます
これに尽きますね。
先見性を養うためには、常にアンテナを張っていないとダメみたいですね。
私も以前この本読みました。
懐かしいものがちょっとすごくなって復活するという
螺旋階段的発展というのは納得でした。
コメントありがとうございます!
>こばやしさん
著書の中ではインプットについて、それほど言及されていませんでした。でも、ある程度「常識的」と言えることは知識にある必要がありますよね。…それで常識にしばられたら逆効果ですが(苦笑)
>齊藤さん
挫折されちゃいましたか…orz ソフィアバンクの音声とを聞いてみると、またひと味違った感覚になると思うので、よかったら是非!
>長谷川さん
身の回りにある、ちょっとしたものを螺旋的発展させたらどうなるか…考えてみると、色々面白そうです。個人的には、「乗り物」がなんか発展しそうな気もするのですが。
(理由)量から質への転換期である、「当たり前の存在になる」条件はそろそろ満たされている気がするので。
ピンバック & トラックバック一覧
「使える 弁証法」 田坂広志 (著)…
淺田さん、こんばんは。これは私にとっての初めての田坂先生の本でございます(汗)。 (more…)
読書とメモ内容…
とびっきりのお金の話をこれからしましょう
使える弁証法
勝ち論
これから何が起こるのか
「人たらし」のブラック心理術
「人たらし」のブラック謝罪術
成功する (more…)